翻訳と辞書
Words near each other
・ 鬼武者 (曖昧さ回避)
・ 鬼武者 無頼伝
・ 鬼武者2
・ 鬼武者3
・ 鬼武者Soul
・ 鬼武者の登場人物
・ 鬼武者シリーズ
・ 鬼歯
・ 鬼歯 (農具)
・ 鬼殺し
鬼殺し (将棋)
・ 鬼気
・ 鬼気迫る
・ 鬼池港
・ 鬼沢 (弘前市)
・ 鬼沢修
・ 鬼沢友直
・ 鬼沢慶一
・ 鬼沢村
・ 鬼沢稔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鬼殺し (将棋) : ミニ英和和英辞書
鬼殺し (将棋)[おにごろし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おに]
 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag) 
: [さつ]
 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil 
殺し : [ころし]
 【名詞】 1. a murder 
: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
将棋 : [しょうぎ]
 【名詞】 1. Japanese chess 

鬼殺し (将棋) : ウィキペディア日本語版
鬼殺し (将棋)[おにごろし]
鬼殺し(おにごろし)は、将棋戦法の一つ。奇襲戦法である。そのルーツは、大正時代末期、大道詰将棋を出題していた野田圭甫が「可章馬(かしょうま)戦法」という本を売り出したことによるという。「可章馬戦法」の本を売っていた時の売り文句が「この戦法を使えば鬼も逃げ出す、鬼も倒せる」ということから、この名がついたとされている。
いきなりが高跳びするという手順だが、早石田の変化(王手飛車をはじめとする両取り狙い、7三地点の突破)を取り込んでいるために破壊力があり、庶民に分かりやすかったことから縁台将棋で流行し、いつしか「鬼殺し」と呼ばれるようになった。
==原始鬼殺し==

先手の戦法である。▲7六歩△3四歩に▲7七桂と跳ねる(図1)。これに対して後手が△8四歩ときたら、▲6五桂△6二銀▲7五歩(図2)とする。これに手抜きすると▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲5五角で飛車・銀の両取りとなるため△6四歩と対応するが、▲2二角成△同銀▲5五角と進む(図3)。この後、△3三銀▲6四角△5二金右▲7四歩△6三金▲7八飛△6四金▲7三歩成で先手必勝となる。(図4)
後手の有効な対策としては、△6二銀で△6二金と立つ手がある。▲6五桂に対して△6四歩~△6三金としておけば、先手に有効な手段はない。
△6二金の受けが発見されてから、鬼殺しはハメ手の奇襲として扱われ、廃れてしまったが、稀にプロの対局でも出現することがあり、その時は後手はいずれも△6二銀と指している。これまでの先例は佐藤大五郎中原誠戦、神吉宏充瀬川晶司戦であるが、佐藤を破った中原は「△6二銀(▲7六歩△3四歩▲7七桂の局面で△8四歩との比較で)の方が勝る」と述べている。
また、将棋電王戦FINALの事前企画として指された、Selene永瀬拓矢の30分切れ負け将棋では、鬼殺しを指したSeleneに対し、永瀬は△6二金の代わりに△5二飛と受けた。以下▲7八飛△7二金▲7五歩△6四歩▲7四歩△6五歩と進み、歩桂交換で後手の大きな駒得となった。(図5)
しかし、▲4八玉△8二銀▲3八玉△6二飛▲5八金左△4二玉と、囲いの手順に入ったところでSeleneが▲2二角成△同銀▲5五角と強襲。(図6)以下、△3一玉▲8二角成△同金▲7一銀△3二飛▲8二銀不成△同飛▲7三歩成△同桂▲同飛成となり(図7)、そのまま先手が押し切った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鬼殺し (将棋)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.